マズローの欲求5段階説マズローの欲求 五段階説とは |
アプラハム・マズローが唱えた説。 人間の欲求には5段階あり、下位の欲求が満たされなければ、上位の欲求に行くことは無いという考えである。 第一段階は、生理的欲求・・・即ち、生きるという欲求である。 生きる上では、食べていかなければなりません。その欲求が満たされなけれは次の欲求に進まないというものです。 第二段階は、安全の欲求、下位の欲求が充たされると、それを守るという欲求が出てきます。それは、自分のためはもちろんですが、家族の為であったりもします。 第三段階は、上記の欲求が満たされますと、社会的に第三者より認められたいといった社会的欲求が芽生えてきます。自利利他など、仲間や会社の為の自分が欲求の中に芽生えます。 第四段階は、自我の欲求です。競争心とでもいうのでしょうか。他社よりも勝りたいという欲求が出てきます。 これに挑戦する過程で人間的な成長が著しく進むとも言われます。時には、下位の欲求を忘れてまい進することもあるといわれます。 最後の第五段階は、自己実現の欲求です。使命感と云われたりもします。生きた証し、自己のアイディンティティを確立し、ひたすら創造的な活動に従事するというわけです。(下段に続く) 上段では、人間として、マズローの欲求5段階節を見て来ました。 企業では、どうでしょうか。 第一段階は、生存すなわち企業の存続が第一義になるのでしょうか。この場合は利潤追求が最大限の目標でしょうか。 第二段階の安全の欲求では、倒産防止でしょうか、倒産しないように、確かな貯蓄や連鎖倒産防止の施策になるでしょうか。 第三段階の社会的にとなると、同業者や地域等に見られる欲求になるのでしょう。 第四段階では、地域ナンバーワン等、やはり競争ということになり、第五段階では、役立つという視点が入るのでしょうか。 しかし、企業の場合、下位の欲求はもちろんですが、最下位の目標を達成するために、上記の視点も持つことが求められるのではないかと思われます。 モティベーションの事を考えた場合、生活ができていない人に、自分の生活を守るなどといったモチベーションをかけても効果が薄れるというものです。 人を見て法を説けといった方がおりますが、正に、モティベーションの根源にはその人の生活背景というものが必要になるという事では無いでしょうか。 ある会社で、話し方教室の集合トレーニングを行ったことがあります。 自己紹介をして驚いたのが、十年以上も一緒にいるのに、その人の人となりをあまり知らずに仕事をしているという事でした。 あまり話したがらないという事もあったのでしょうか。 でも、それはお互いに損をしていたという事を後で認識をしたようです。 「欲」は人を仏にもし、鬼畜生にもする心を刺激するものです。欲を張りすぎると畜生になり、少なすぎると仏になってしまいます。 「バカの大足、間抜けの小足、ちょうどいいのがオラの足」のとおり、極端に振れることが無いように少しずつ進歩をするのが肝要なのでしょうか。 |
|