|
|
労働保険料の計算を行ないます。
労働保険並びに雇用保険の計算を簡単に行うことが出来ます。
【基本料率等設定】
1. 事業区分を選択します。
2. 労働保険事業の種類を選択します。
3. 労働保険事業の詳細を選択します。
※最初に労働保険事業の種類を選択しておいてください。
4. 申告済概算保険料を入力します。
5. 確定及び概算保険料率を確認します。
※事業区分の選択で自動で算出されますが、念の為、確認してください。
尚、表示されている料率が異なるときは、手入力で修正も可能です。
【労働保険入力】
4.支給月を確認します。
5. 常用労働者の支給人数と支給額を入力します。
※役員で労働者扱い、臨時労働者の人数と支給額を入力します。
(支給額は交通費等を含んだ金額となります)
【雇用保険情報入力】
6. 雇用保険適用者の支給人員と支給額を入力します。
※同様に役員で労働者扱い、臨時労働者の人数と支給額を入力します。
(支給額は交通費等を含んだ金額となります)
※労働保険料に入力した金額と同じ場合は「労働保険情報より複写」をクリックしますと入力情報が複写されます。
【保険料計算】
7. 基本情報入力、労働保険入力、雇用保険入力の内容を確認し計算ボタンをクリックします。
当該保険料が計算されます。
【納付書情報】
8. 納付書の情報が表示されます。
9. 分割で支払いを行う場合は、「分割納付」で選択します。
※分割が可能なのは、概算保険料が40万円以上の場合です。
■イメージを含めた手順はこちらでご覧ください。
【免責事項】
プログラムの作成にあたっては、平成25年度の労働保険の計算に準拠して作成しており、検証もしておりますが、すべてのケースを行なっているわけではありません。したがって、当方では一切の責任を負いませんので、自己責任の元でご活用ください。 プログラムの不具合等による場合も同様です。
|